終了
人と人のつながりをいかそう。コミュニティの本質を探求する
コミュニティの教室(入門編)第6期
2020 年 10 月 15 日(木) 〜 8回
終了
<おしらせ>
選考を通過した方へメールをお送りしました。
内容をご確認ください。
(10/1記載)
===========
大きな困難に見舞われたときに、未来に向かって団結できるつながりをつくるためにはどうしたらよいのでしょうか?
みんなの可能性が引き出されて、いきいきと活躍できるようにするためにはどうしたらよいのでしょうか?
「いかしあうつながりがあふれる幸せな社会」の実現をグリーンズは目指しており、人と人とがいかしあう関係性づくりを考える上で「コミュニティ」はとても重要なテーマです。
今、あらゆる方面で広がっている”コミュニティ”というキーワード。コミュニティの領域で活躍する実践者をゲストにお招きし、共に学び、本質を探求するのが「コミュニティの教室」となります。今期は、オンラインでのコミュニティの育み方にも着目していきます。
そんな「コミュニティの教室」は、2020年10月からの第6期の開催に合わせてメンバーを募集します。
※コロナウィルスの感染拡大防止を考慮したオンライン開催
4期まではオフラインの会場での受講とオンライン受講の2通りで開催してきましたが、コロナウィルスの影響を考慮し、今期は全編オンラインで開催します!
こんな方が対象です
・地域でコミュニティを育てていきたい方
・人と人との関係づくりをよりよくしていきたい方
・コミュニティマネージャーを担当されている方
・コミュニティーマーケティング(ファンマーケティング)をされている方
・会社やチームをコミュニティ的に運営していきたい方
・コミュニティ的なサービスを運営している方
・上司に「コミュニティ化しろ」と言われて、戸惑っている方
・オンラインでの場作りの方法を体験しながら、学びたい方
※こんな方には合わない可能性があります
・動画教材的に一方的な情報のインプットだけをしたい人
・他の参加者とコミュニケーションをとりたくない人
このクラスで得られること
・様々なゲストからコミュニティに関する様々な視点を得られる
・一緒に学び、相談できる仲間に出会える
・コミュニティの本質を探究できる場や機会
ひとりでも生きていける時代に、つながることの価値
生きていく上で必要なことのほとんどは、お金で買える時代に私たちは暮らしています。
食べ物も、住居も、衣類も、電気も、子育ても、お葬式も。
あらゆることがサービスとして提供されているので、お金さえあれば、誰にも頼らずにひとりで生きていくことができます。
社会全体でとても上手に分業化が進み、あらゆることが効率化されたおかげです。感謝。
しかし、そんな世の中になることで、失われたことはなんでしょうか?
他者と関わらない生き方によって、なにかに縛られない「自由」を手に入れたかもしれません。
しかし、人を大切にしないコミュニケーションや、誰かが困っていても「他人」だと割り切れる習慣が当たり前になってしまいました。
知らず知らずのうちに、私たちはそんな空気に包まれながら生きています。
だからこそ、人と人がつながり、地域や社会やビジネスをつくっていくことの価値が、いま見直されています。
お互いに助け合ったり、一人ひとりの得意なことが交換されたりするような共同体が当たり前になれば、よりよい未来が訪れるはずです。
捉えどころのない「コミュニティ」という存在を学ぶ
皮肉なことに「コミュニティをつくろう!」とすればするほど、うまくいかないもの。
どんな場所でも万能な手段なんてありませんし、ましてや人の気持ちや感情も含んだ話になるので、一筋縄ではいきません。
人間は古来から社会的な生き物のはずなのに、どうやらコミュニティのつくり方を忘れてしまったみたいです。
また、最近ではビジネスの方面でもコミュニティを取り入れる企業が増加しています。「コミュニティマーケティング」という手法が広まり、「コミュニティマネージャー」と呼ばれる職種を語る人も増えました。
インフルエンサーがオンラインサロンという空間をつくり、価値を共創する事例もどんどん生まれています。
コミュニティポイントやコミュニティプラットフォームが出現し、オフラインからオンラインにまでフィールドが広がってきている。
このように、コミュニティの多様化が進み、コミュニティを「仕事」として向き合う人が大幅に増加するようになりました。そんな時代だからこそ、捉えどころのない「コミュニティ」の本質と向き合うことが必要なのではないでしょうか?
「私たちは、何のために、どのようにコミュニティと関わっていくのか?」
そんな問いを持ち、「コミュニティ」という存在をじっくり探求し、実践していくための学びの場をつくりたい。そう考え、「コミュニティの教室」を開講することになりました。
コミュニティについて、お互いに学び合える仲間を集めたい!
講義はライブ配信を行ない、勉強会もオンラインで行ないます。会場に来ることが難しい地方の方も参加可能です。さまざまな地域の方が参加することで、より深くコミュニティを探求できるのではないかと考えています。講義は一方的な映像の配信ではなく、ワークショップや、ゲストへのQ&Aの時間なども用意しております。
このクラスで大事にしたいのは「お互いに学び合う」こと。
今回募集する受講生は、なんらかのコミュニティ活動にすでに取り組んでいる方を対象にします。(活動の規模やレベルは問いません!)
ゲスト講師と受講生の垣根なく「コミュニティ」のあり方を探求する仲間として、お互いの実践から学び合う関係を大切にしていきたいと思っています。
みんなで学びの場をつくり、クラスを育てていく。
そんな心意気で、ぜひともエントリーいただければ嬉しいです!
6〜8月に開催した第5期の内容をグラレコで紹介!
コミュニティの教室の入門編と実践編の違い
実践編はこちら→https://school.greenz.jp/class/community202009/
ゲスト講師プロフィール
藤田 祐司
Peatix Japan株式会社 共同創業者 取締役・CMO (最高マーケティング責任者)
Peatixの前身となるOrinoco株 式会社を創業。国内コミュニティマネージャーチームを統括したのち、営業、マーケティング統 括を兼務。2019年6月 CMO(最高マーケティング責任者)に就任し、グローバルを含めたPeatix 全体のコミュニティマネジメント・ビジネスデベロップメント・マーケティングを統括。日経COMEMO キーオピニオンリーダー。 LinkedIn認定インフルエンサー。著書に「ファンを育み事業を成長させる「コミュニティ」づくりの教科書」(河原あずと共著/ダイヤモンド社/2020年)
Peatixというイベントプラットフォームを通じて見えた、コミュニティやマネジメント論を伺っていきます。「コミュニティづくりの教科書」の内容についても深堀りができればと思っているので、こちら必読本です!
金田 康孝
一般社団法人グッドラック代表理事
1986年生まれ。神戸芸術工科大学を卒業後、NPO法人Co.to.hana共同設立。2018年12月より「一般社団法人グッドラック」を設立、代表理事に就任。食と農のコミュニティ「みんなのうえん」の運営を主軸に、都市部の遊休地活用のコンサルティング、近畿大学特別講師、イベントプロデュースなどに取り組む。
環境省グッドライフアワード2014「環境と食農特別賞」、大阪ランドスケープ賞2018「公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会長賞」を受賞。
greenz.jpで取材をした記事はこちら↓
合計1000㎡の空き家・空き地を、好奇心でつながるコミュニティ農園に。「みんなのうえん」の金田康孝さんに学ぶ、住みたい街のつくり方
大阪にある「みんなのうえん」の実態や、そこで実践している地域コミュニティの形成についてお話を伺っていきます。地域住民との関係性をどう構築しているのか?大事なポイントを紐解いていきます。
とみこ
cocorone 編集長
1989年生まれ。「あなたの毎日に、小さな“素敵”を添えて」をコンセプトに、テーブルから半径5mの暮らしを発信するメディア『cocorone』の編集長。フリーランスとして、メディアや企業のコーポレートアカウントなどのSNS運用を担当。SNSの総フォロワー数は約6万人。SNSを楽しむサロン #SNSバルコニー では、個人アカウントの運用のアドバイスも行う。
SNSにおけるコミュニケーションのプロであるとみこさん。発信を通じて、どのようにコミュニケーションし、コミュニティを形成していくのか?そのあたりのノウハウを伺っていきます!
高橋 遼
トライバルメディアハウス コミュニケーションデザイナー
ヤッホーブルーイング エア社員
2010年にトライバルメディアハウスへ参画。主にファンを軸としたマーケティング戦略・実行に従事し、これまでに航空会社、ファッションブランド、スポーツブランド、化粧品ブランド、飲料メーカーなどを担当。2020年2月よりヤッホーブルーイングのエア社員に就任。宣伝会議『ニューノーマル時代のブランド戦略から考える顧客獲得講座』『ファンイベント講座』など登壇多数。MarkeZineにて『ファンを軸としたマーケティングの設計図』を連載。著書に『熱狂顧客戦略』。
トライバルメディアハウスでの経験、企業とファンをつなぐ「MO.ME」のオーナー経験から導き出された、ファンとの関係性の築き方やファンマーケティングの思考法を伺っていきます。ロジカルにコミュニティを捉える知識を学びましょう。
コーディネーター
コミュニティフリーランス
スポーツ大学を卒業後、ユニクロ→スポーツイベント会社→IT企業を経て、2018年にコミュニティフリーランスとして独立。これからの働くを考えるオンラインサロン「Wasei Salon」、コミュニティ型まちづくり「渋谷をつなげる30人」のコミュニティマネージャーを務める。また、コミュニティポイントアプリ「mint」、「NPO法人グリーンズ 」のコミュニティ事業、オンラインカウンセリングサービスを提供している「cotree」、WEB面接プラットフォームを提供している「ZENKIGEN」のコミュニティ事業にも関わっている。
twitter:https://twitter.com/SsfRn?s=17
greenz.jp取材記事
コミュニティはどうすれば盛り上がる? その指標とは? 「コミュニティの教室」講師、長田涼さんインタビュー
第1回の講義でフリーランスとしして、複数のコミュニティ運営に関わっているからこそ見える、コミュニティそのものの概要や動きをお伝えします。コミュニティってそもそも何か?コミュニティがもたらしている価値って何か?そんなお話ができればと。一緒にコミュニティを学んでいきましょう!
受講生の声
第4期(2020年1月~3月開催)に受講された方々です。
・岩田加奈美 / コワーキングスペース コミュニティマネージャー
「盛り上がっているなぁ、と感じる旬のコミュニティの中身や裏側などの設計が聞けてよかったです!」
・峯田大陸 / ラーニングスペース コミュニティマネージャー
「コミュニティの教室に通うことで毎回前向きな気持ちになれて、コミュニティの大切さに確信が持てました。そして、似たような志しを持つ仲間と知り合えました!」
・吉本 慎之介 / リユース企業 PR Manager
「コミュニティを運営するにあたり、必要な心構えや在り方というのを深く理解できたと思います。全ての話が実務に基づいた具体な話なので、自分ごと化して実践もしやすかったです。」
・立山紫野 / バリスタ保健師
「偶然Facebookで流れてきたこのコミュニティの教室。直感で応募して、知らない世界に飛び込んだ感じでしたが、いろんな人と出会えて、たくさん学べてよかったです!」
開催概要
日時
第1回 10月15日(木) 19:30 〜 21:30|ガイダンス&講義:長田涼
第2回 10月29日(木)19:30 〜 21:30|講義:藤田祐司さん
第3回 11月5日(木) 19:30 〜 21:30|講義:金田康孝さん
第4回 11月19日(木) 19:30 〜 21:30|オンライン勉強会
第5回 11月26日(木) 19:30 〜 21:30|講義:とみこさん
第6回 12月3日(木) 19:30 〜 21:30|オンライン勉強会
第7回 12月17日(木) 19:30 〜 21:30|講義:高橋遼さん
第8回 12月22日(火)19:30 〜 21:30|まとめ、発表
開催方法
オンライン(無料オンライン会議ツールの「zoom」を使用します)
●参加の仕方:
時間になったら、受講生用のFacebookグループでZoomのURLをご案内します。
● Zoom利用が初めての方へ(準備するもの):
・ソフトのダウンロード
こちらのURLより使用するデバイスに合わせてダウンロ ードとアカウント登録を事前にしておくようにお願いしま す。(スマホでもPCでも) https://zoom.us/download
・WiFi環境推奨
・PC、タブレット端末推奨
・マイク付きイヤホン(マイク付きイヤホンを使うと聞き取りやすいし、話しやすいです)
参加費
一般 ¥36,000
greenz people割 24,000円
U25割(greenz people限定) 16,000円
※領収書の発行ができます。お申し込み後、宛名、但書を記載の上メールでご連絡ください。school @ greenz.jp
※「greenz people」はNPO法人グリーンズの会員の名称です。月額1,000円の会費で、スクール参加費の割引などさまざまな特典を受けることができます。さまざまな特典がありますので、まだの方はこれを機にぜひ◎
→「greenz people」について
※U25割は、25歳以下のgreenz peopleの方が対象です。
定員
50名
(コミュニティに関わる活動をしているおもしろい参加メンバーと繋がれることもこのクラスの魅力です)
申し込み方法
こちらのフォームよりお申込みください。選考後10月1日(火)にご連絡予定です。
https://forms.gle/Kc6QYZqbzM4XccA76
申し込み締切
募集締切日:9月30日(水)
みなさんのお申込みをお待ちしています!
ご質問がある方は、school @ greenz.jp まで!
※グリーンズの学校【よくある質問】まとめました!まずはこちらをご確認ください