開催中
共に生きる幸せをデザインできる人になる。
いかしあうデザインカレッジ
2022 年 02 月 01 日(火) 〜
開催中
※※次回のメンバー募集締切は5月23日!※※
・ご応募は随時受け付けていますので、このページ一番下の申し込むよりフォームを記載いただき、5月下旬の選考結果メールをお待ちください。
・5月11日(水)に無料の体験ワークショップ&お話会を開催します!詳細はPeatixのイベントページへ
ホストのソーヤー海と鈴木菜央によるお誘い動画(2022年5月バージョン)
「共に生きる」生き方とそれを実践する学びの場づくりを追求してきたソーヤー海(共生革命家)と鈴木菜央(greenz.jp編集長)がタッグを組んで、コロナ後の人生と暮らしのデザインを学ぶオンラインコミュニティ「いかしあうデザインカレッジ」。
不明確さと迷いに満ちた時代で、新しい時代の生き方を模索したい人、自分も家族も地域も地球も豊かになれる暮らし方、仕事の仕方、社会のつくり方を学びたい人は、ぜひ参加してください!
いかしあうデザインってなに?
いかしあうデザインとは、
です。そして、「いかしあう」には
生かす・生かされる
活かす・活かされる
という意味をこめています。
今、この地球で起きているあらゆる問題(環境問題、社会問題etc)を引き起こしているのは、この「いかしあわない」関係性にある、と僕らは考えています。
わたしたちの社会の根っこにあって社会を形づくっているのは、「戦う、奪う、勝つことを目指す考え方・あり方」です。この考え方は「いかしあう」のとは逆の「いかしあわない」関係性をつくりだします。
私たち人類は自然も他人とも戦い、征服し、奪い、捨てようとしているのです。その結果、自分自身とも「いかしあわない」関係性を生み出します。
いかしあうデザインは、根っこにある考え方・あり方を「共に生きること」に変えて、自分自身、人と人、人と自然の「いかしあう」関係性をつくりだすデザイン手法を学びます。
いかしあうデザインカレッジの目標は、「いかしあうデザインを実践できる人になる」です。
いかしあうデザインで、どんなことができるのか?
いかしあうデザインを実践できると、どのようなことが実現可能なのでしょうか? 参考に、これまで先人たちが実践してきたことをまとめたのが、この図です。
しかし、この図に書かれていることは実現できることのほんの一部。いかしあわない世界に生きる僕らには、新たにデザインできる領域は無限に広がっています。
※パーマカルチャーという考え方をビル・モリソンとともに生み出したデビッド・ホルムグレンがつくった、持続可能な文化をつくるために変革が必要な領域をまとめた「パーマカルチャーフラワー」を元にして作成(上の画像をクリックすると拡大します)
いかしあうデザインを学べる4つの領域
いかしあうデザインカレッジでは、学びの領域を4つ用意しています。すべて自由参加なので、自分が学びたい場所で予約なしで受講できます。
ゼミナール
いかしあうデザインを具体的につくるためのプロセスを学ぶ、集中講座/ワークショップです。月1回開催で全7回(予定)となっており、どの回から受講しても学べるようになっています。
ゼミナールで使用する教材について
ゼミナールでは教材として「いかしあうデザインカード」を活用してワークショップを行います。現物は入会特典としてすべてのgreenz peopleへお届けしていますが、会員にならずにカレッジに通いたい方には、オンライン版も用意しています(カレッジ内で毎回ご案内します)。
ゲストトーク&ワークショップ
「いかしあうデザイン」の実践者を招待して行う、講義/参加者との(または参加者同士の)対話/ワークショップです。いかしあうデザインにおいて、幅広い関連分野から第一線で活躍するゲストたちの話や対話から、自分がどの分野に興味があるのかを見つけたり、深めたりすることができます。
2022年4月〜6月のゲスト
コミュニティビルディング
いかしあうデザインの基礎は、人と人の豊かな関係性をつくる、コミュニティビルディングです。カレッジ参加者同士が仲良くなり、お互いの興味関心について知り、お互いのプロジェクトを助け合ったり、共に歩む仲間になっていきます。
具体的な手法の実践の例:チェックインアウトなどの基礎から、ワールドカフェ、ポットラック、ペチャクチャナイト、OSTオープンスペーステクノロジーなどのファシリテーションまで
サークル
パーマカルチャーと平和道場の現地見学会の様子(写真提供:西村ユタカ)
サークルとは、参加者が主体となってつながり、学ぶ活動です。オンライン勉強会や、経験や知っていることをシェアするお話し会、オフラインの見学会などが企画されています。
「フォレストガーデンサークル」、「みんなの夢サークル」、「ヨガ会」、「読書会」などが活動中。サークルは3人集まれば自由に立ち上げられます。
フォレストガーデンサークルの現地見学会の様子(写真提供:Romy)
フォレストガーデンサークルの様子はサークル参加者による記事を読んでみてください。
こんな方に参加してほしい
高坂勝さんを訪ねるツアーの様子(写真提供:きき)
いかしあうデザインカレッジは積極的に実践する人たちがたくさん集まり、疑問や問い、ノウハウ、成果などを共有したり、仲間を見つけられる場にしたいと思っています。なぜなら、実践が最高の学びだからです。
ですから、いかしあうデザインの学びに意欲がある方で、すでに実践している、またはこれから実践する方に参加してただきたいと思います。実践のフィールドは問いません。自分の暮らしでも、マイプロジェクトでも、地域活動でも、企業内変革でもなんでもOKです。
また、いかしあうデザインカレッジは基本的にオンラインでの活動となります。オンラインでの活動に問題がなく、かつそれを楽しめる方はぜひご参加ください。
使用するツール
ツールは以下の3つを活用します。
1.Slack
カレッジのほぼすべての情報のやりとりは、無料メッセージプラットフォームであるSlackを活用して行います。ゲストトーク、ワークショップの諸連絡、情報共有や、サークル活動も同様です。iPhone、Androidのスマートフォンにアプリケーションをダウンロードしてご利用ください。そのほかPCやMacのデスクトップアプリもあります。利用にはユーザー登録、ログインが必要です。利用は無料です。
2.ZOOM
講義、ワークショップなどインタラクティブな活動をすべてオンライン会議アプリのZOOMを活用して行います。ZOOMはiPhone、Androidのスマートフォン、Mac、WindowsなどのPCなどほとんどすべてのプラットフォームに対応しています。
3.Dropbox
Dropboxを使用したリソースセンターをデスクトップPCで開いた様子
いかしあうデザインカレッジが開校してからこれまでに開催した過去の講義、ワークショップのアーカイブ動画、さまざまなデータ、資料を閲覧・視聴できるリソースセンターがあります。ブラウザでアクセスしてただき、無料で視聴できます(アプリケーションは不要です)。
こんなメンバーでお届けします
入会・退会について
本カレッジはサブスクリプション型の学びの場です。定員の空きに応じて、年3回(2、6、10月を予定)新規参加者を募集します。「入会(=サブスク開始)」はありますが、一斉、または自動的な「卒業」という制度・仕組みがありません。つまり、学びの期間は決まっておらず、1か月でも、何年でも学んでいただけます(退会はご自身のタイミングでいつでも可能です)。
スケジュール
今後のスケジュールの一部です。
オリエンテーション
・6月11日(土)10:00 – 12:30
ゼミナール
・5月14日(土)10:00 – 12:30「デザイン」
・7月16日(土)10:00 – 12:30 調整中
・8月6日(土)10:00 – 12:30 調整中
ゲスト講義・ワークショップ
・5月31日(火)20:00 – 22:30 高野翔さん「いかしあう幸せ」
・6月25日(土)10:00 – 12:30 笠井成樹さん「いかしあうアクティビズム」
※下記予定表もご参照ください
過去の講義とワークショップ
このような方々の講義・ワークショップが開催されました。(過去の録画された講義はすべてタイムシフト視聴が可能です)
2021年3月〜6月のゲスト
2021年7月〜9月のゲスト
2021年10月〜12月のゲスト
2022年1月〜3月のゲスト
いかしあうデザインカレッジ1周年記念特別講演・ワークショップゲスト
本カレッジ参加者による記事や動画 #いかしあうデザインカレッジ
参加者がnoteやブログ、動画などでいかしあうデザインカレッジの様子を伝えてくれています。全部は紹介できませんが、一部だけ、紹介します。
・大村淳さんのフォレストガーデンツアーで得た、暮らしの新しいまなざし – greenz.jp
・いかしあうデザインカレッジ ウェル洋光台戸谷さんのトークイベント|Jasmine_たまごりん|note
・食べられる森、フォレストガーデンに行ってきました。|暮らしと学び|note
・Forest Garden & Permaculture tour パーマカルチャー:森とガーデンの観察をしにフォレストガーデンに行こう – Youtube
会場
完全オンラインとなりますので、全世界各地どこからでもご参加いただけます。使用するツールについては上記「使用するツール」を参照ください。
募集人数
今回の募集では、新規参加者を30名募集します。
応募者多数の場合は申し訳ありませんが選考とさせていただきます。
参加費
一般:月額5,000円(税込)
greenz people:月額4,000円(税込)
※「greenz people」はNPO法人グリーンズの会員の名称です。月額1,000円の会費で、カレッジで活用する「いかしあうデザインカード」がお手元に届くだけでなく、グリーンズの学校参加費の割引などさまざまな特典を受けることができます。なお、本カレッジ申し込み時にgreenz peopleに同時入会すると、カレッジ参加費が1000円引きとなり、実質同額(カレッジ参加費4000円+greenz people会費1000円)になりますので、この際にぜひgreenz peopleへの同時入会をご検討ください。
greenz peopleについてくわしくはこちらをご覧ください。
事前説明会・お話し会
5月11日(水)に無料の体験ワークショップ&お話会を開催します!詳細はPeatixのイベントページへ
申し込み締切、受講までの流れ
5月23日(月)申し込み締切
5月24日(火)〜25(水)選考通知と決済のご案内
5月31日(火)決済締切
6月11日(土)オリエンテーション
決済方法について
本カレッジでは、決済サービスとしてSquareを利用して、月末(通常24日)に翌月分の受講料の決済をいただいています。Visa、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club、Discoverのクレジットカードおよびデビットカードに対応しています。(コンビニ決済、銀行振り込みには対応していません)
申し込み方法
このページ一番下の申し込むよりお申込みください
決済を済ませていただくことで正式にお申し込みが完了となります。申し込み時のEmailが届かない方は、Emailの入力間違いの可能性がありますので、お手数ですが下記メールアドレスへお問い合わせください。みなさんのお申込みをお待ちしています!
ご質問がある方は、school @ greenz.jp まで!
FAQ (よくある質問)
Q. オリエンテーション、または講義・ワークショップにリアルタイムで参加できなそうですが、大丈夫でしょうか?
A. ほぼすべてのオリエンテーション、講義・ワークショップは録画され、いつでもタイムシフト視聴が可能です。タイムシフト視聴とSlackでのコミュニケーションを中心にカレッジ生活を楽しんている参加者もいらっしゃいますよ。
Q. クレジットカードを持っていないのですが決済は可能ですか?
A. デビットカードをお持ちなら、使えますのでご検討ください。残念ながら、それ以外の決済方法は現在利用できません。
Special Thanks & Credit
みなさまの協力でいい記事ができました。心から感謝します。
いかしあうデザインカレッジのメインの、最高なイラストレーション:Elie Tanabe
いかしあう関係性の図/いかしあわない関係性の図中の木:brgfx / Freepik
いかしあう関係性の図/いかしあわない関係性の図中のかわいい小鳥たち:pch-vector / Freepik
「こんなメンバーでお届けします」の鈴木菜央の本人よりもかっこよく撮れている写真:秋山まどかさん